ショスタコーヴィチの証言
この本はショスタコ自身についての回想
ではなく他の人々についての回想である。
世評では本当にショスタコ本人が語った
事なのか、その信憑性を疑問視する声が
あるのは周知の事である。一応、本を編集
したヴォルコフも序章で述べている。
<ショスタコの質問への答えはしばしば
矛盾していた。そんな時、彼の言葉の
真意を二重底の箱から引き出し推測せ
ねばならなかった。>
・・・
以下、私が読んでも理解できるような著名
な音楽家に対するショスタコの回想録から
の抜粋を記しておきたいと思った。。
ちょっと正直、面食らってしまう。 。
もう1回、読み直してみようかとも思う。
他の文献も捜してみようとも思う。
いずれにせよショスタコの音楽に対する
自分の気持ちが変わる事はないのだろ
うが。。
●トスカニーニへの憎悪
<私がとりわけ憤慨させられるのは冷血
漢の周囲に常に崇拝者と追随者がいる
という事実である。その典型的な例が
イタリア生まれの指揮者トスカニーニ
である。わたしはトスカニーニを憎んで
いる。彼は音楽をまったく恐ろしいもの
に作り替えようとしている。
トスカニーニは私に敬意を払い第七交
響曲のレコードを送ってくれたがそれ
を聞いた時、ひどく腹が立ってならな
かった。なにもかも、精神も性格もテ
ンポも、すべて間違っているのだ。>
ほぼ3ページに跨がりトスカニーニへの
罵詈雑言が延々と記されている。
ほぼ一方的に、、?
相当にお嫌いだったご様子である・・。
●プロコフィエフとの葛藤
<どういうわけかプロコフィエフと私の間
には友情が生まれなかったが、それは
おそらくプロコフィエフという人には
およそ他人と友情を分かち合う気がな
かったからだろう。
プロコフィエフは峻厳な人で自分自身
と自分の音楽の他には一切興味を示さ
なかったようである。プロコフィエフ
にはお気に入りの言葉が二つあった。
ひとつは「面白い」という言葉である。
彼はこの言葉で周囲にある全てのもの
を評価していた。「面白い」というひ
とことで充分だと思っていたようだ。
もうひとつの言葉は「わかりましたか?」
というのだった。この二つのお気に入り
の言葉が、わたしをいくぶん苛立たせ
た。わたしのオペラ"マクベス夫人"の
総譜に目を通してはくれた。
「面白い」と彼は言っていた。。>
ショスタコ自らも認めているが、若い頃の
ショスタコも、相当鼻っ柱が強かったらし
いですが。。
●ストラヴィンスキイへの敬意
<ストラヴィンスキイは現代の最も偉大
な作曲家の一人であり彼の作品の多く
を私は心から愛している。晩年になる
につれ、ストラヴィンスキイの作品は
次第に悪くなったと考える愚か者がい
る。それは中傷であり嫌がらせである。
わたしが、それほど好きでないのは"春
の祭典"のような初期の作品である。
それはかなり荒削りな作品であり表面的
な効果を狙った計算が多すぎ、内容が
乏しい。火の鳥についても同じ事が言え
それ程好きになれない。
それでもいかなる疑いを差し挟む余地
もなく、ストラヴィンスキイは今世紀
にあっては偉大な作曲家と呼べる唯一
の存在である。>
ヴァイオリン協奏曲、ミサ、ペトルーシカ
あたりをタコさんはお好きだったそうであ
る。
マーラーの音楽に対しては、ほぼ熱狂的
に好きだったようである。
●ムラヴィンスキィへの。。。。
<ある時、わたしの音楽の最大の解釈者
を自負していたムラヴィンスキィが
わたしの音楽をまるで理解していない
のを知って愕然とした。交響曲第五番
と第七番でわたしが歓喜の終楽章を書
きたいと望んでいたことなどと、
およそ私の思ってもみなかった事を言
っているのだ。この男には私が歓喜の
終楽章など夢にも考えたことがないの
もわからないのだ。あれは強制された
歓喜なのだ。鞭打たれ、「さあ、喜べ、
喜べ。それがおまえたちの仕事だ。」
と命令されるのと同じだ。
これがいったいどんな礼讃だというの
か。それが聞き取れないなんて耳無し
も同然だ。>
うむむ。。
これが物議を醸した問題の部分か。。
ムラヴィンは、この証言を目にしたのだ
ろうか。。。
あいた口がふさがらない、とは、まさに
この事かも知れない。
ちなみにヴァルコフにより、この証言が
書かれたのが1979年6月辺り。。
証言した本人は既に亡き後である。。
事の真実は、、語った本人にしかわから
ない。。
全般ランキング
にほんブログ村
ではなく他の人々についての回想である。
世評では本当にショスタコ本人が語った
事なのか、その信憑性を疑問視する声が
あるのは周知の事である。一応、本を編集
したヴォルコフも序章で述べている。
<ショスタコの質問への答えはしばしば
矛盾していた。そんな時、彼の言葉の
真意を二重底の箱から引き出し推測せ
ねばならなかった。>
・・・
以下、私が読んでも理解できるような著名
な音楽家に対するショスタコの回想録から
の抜粋を記しておきたいと思った。。
ちょっと正直、面食らってしまう。 。
もう1回、読み直してみようかとも思う。
他の文献も捜してみようとも思う。
いずれにせよショスタコの音楽に対する
自分の気持ちが変わる事はないのだろ
うが。。
●トスカニーニへの憎悪
<私がとりわけ憤慨させられるのは冷血
漢の周囲に常に崇拝者と追随者がいる
という事実である。その典型的な例が
イタリア生まれの指揮者トスカニーニ
である。わたしはトスカニーニを憎んで
いる。彼は音楽をまったく恐ろしいもの
に作り替えようとしている。
トスカニーニは私に敬意を払い第七交
響曲のレコードを送ってくれたがそれ
を聞いた時、ひどく腹が立ってならな
かった。なにもかも、精神も性格もテ
ンポも、すべて間違っているのだ。>
罵詈雑言が延々と記されている。
ほぼ一方的に、、?
相当にお嫌いだったご様子である・・。
●プロコフィエフとの葛藤
<どういうわけかプロコフィエフと私の間
には友情が生まれなかったが、それは
おそらくプロコフィエフという人には
およそ他人と友情を分かち合う気がな
かったからだろう。
プロコフィエフは峻厳な人で自分自身
と自分の音楽の他には一切興味を示さ
なかったようである。プロコフィエフ
にはお気に入りの言葉が二つあった。
ひとつは「面白い」という言葉である。
彼はこの言葉で周囲にある全てのもの
を評価していた。「面白い」というひ
とことで充分だと思っていたようだ。
もうひとつの言葉は「わかりましたか?」
というのだった。この二つのお気に入り
の言葉が、わたしをいくぶん苛立たせ
た。わたしのオペラ"マクベス夫人"の
総譜に目を通してはくれた。
「面白い」と彼は言っていた。。>
ショスタコ自らも認めているが、若い頃の
ショスタコも、相当鼻っ柱が強かったらし
いですが。。
●ストラヴィンスキイへの敬意
<ストラヴィンスキイは現代の最も偉大
な作曲家の一人であり彼の作品の多く
を私は心から愛している。晩年になる
につれ、ストラヴィンスキイの作品は
次第に悪くなったと考える愚か者がい
る。それは中傷であり嫌がらせである。
わたしが、それほど好きでないのは"春
の祭典"のような初期の作品である。
それはかなり荒削りな作品であり表面的
な効果を狙った計算が多すぎ、内容が
乏しい。火の鳥についても同じ事が言え
それ程好きになれない。
それでもいかなる疑いを差し挟む余地
もなく、ストラヴィンスキイは今世紀
にあっては偉大な作曲家と呼べる唯一
の存在である。>
ヴァイオリン協奏曲、ミサ、ペトルーシカ
あたりをタコさんはお好きだったそうであ
る。
マーラーの音楽に対しては、ほぼ熱狂的
に好きだったようである。
●ムラヴィンスキィへの。。。。
<ある時、わたしの音楽の最大の解釈者
を自負していたムラヴィンスキィが
わたしの音楽をまるで理解していない
のを知って愕然とした。交響曲第五番
と第七番でわたしが歓喜の終楽章を書
きたいと望んでいたことなどと、
およそ私の思ってもみなかった事を言
っているのだ。この男には私が歓喜の
終楽章など夢にも考えたことがないの
もわからないのだ。あれは強制された
歓喜なのだ。鞭打たれ、「さあ、喜べ、
喜べ。それがおまえたちの仕事だ。」
と命令されるのと同じだ。
これがいったいどんな礼讃だというの
か。それが聞き取れないなんて耳無し
も同然だ。>
うむむ。。
これが物議を醸した問題の部分か。。
ムラヴィンは、この証言を目にしたのだ
ろうか。。。
あいた口がふさがらない、とは、まさに
この事かも知れない。
ちなみにヴァルコフにより、この証言が
書かれたのが1979年6月辺り。。
証言した本人は既に亡き後である。。
事の真実は、、語った本人にしかわから
ない。。
全般ランキング
にほんブログ村